「Pythonで理解する微分積分の基礎」は「統計・データサイエンスをやるために微分積分の基礎を学びたい方」が最初に読むと良さそうな本

Pythonで理解する微分積分の基礎」を監修者の辻真吾(tsjshg)さんのご厚意で頂いて、一通り読んで手を動かしてみたので僭越ながら短めですが書評を書かせて頂きます。

どんな本か

本書はこれから微分積分を学びたいと考える方や学び直したい方に向けて,Pythonの力を借りて視覚的にデータを確認することで,直感的な理解を促します。

技術評論社さんの書籍ページより

端的に言うと、SymPyとJupyter Notebookに計算・描画させて直感的に微分積分の基礎を習得しようという本です。

対象読者

本書「はじめに」より引用して紹介すると、以下のような方が挙げられています。

  • Pythonを実際に動かして数学を勉強したい方
  • 微分積分の基礎を学びたい方、もしくは学び直したい方
  • Pythonに数式処理をさせたい方

しかし私はそれよりも「統計・データサイエンスをやるために微分積分の基礎を学びたい方」が一番の想定読者なのではないかと思いました。(理由は後述します)

おすすめの読み方

この手のJupyter Notebookファイルがサンプルとして動かせる本によくある傾向だと思うのですが、一つ読むときに注意したいことがあります。

Jupyter Notebookファイルを動かして眺めるだけだと「ふーんそういうことね、完全に理解した」から抜け出せないことです。

(これはどの技術書でも同じだと思いますが、)サンプルを見つつ、自分でも写経なり変数をいじって動かすなりして数式を理解しようとしないと深い理解ができないと思います。

特に前述したJupyter Notebookファイルが付属・公開されているとおざなりになりがちかと思います。

これは「統計・データサイエンスをやるために微分積分の基礎を学びたい方」が最初に読むと良さそうな本

対象読者の項で述べたことについて補足解説です。

微分積分の基礎を学びたい方、もしくは学び直したい方

これには「統計・データサイエンスをやるために」という枕詞が隠れている気がします。というのは、

6章以降で微分積分の応用例として統計解析の文脈での使用例がいくつか出てきます。

これがあまり統計に触れていない自分からすると実感がわかないところがあり、理解に少し苦しんだ部分があります。

なのでタイトルの通り「統計解析の文脈が少し理解できるけど、微分積分の基礎を学びたい」みたいな人が読むとドンピシャなのではという話です。

おわりに

ということで、遅ればせながら「Pythonで理解する微分積分の基礎」の紹介をさせて頂きました。

これから微分積分に入門したい駆け出しデータサイエンティストの方には最適な足がかりになるのではないかと思います。

自分もまだ噛み砕けていない部分がたくさんあるので、数学的な理解は手を動かして深めていきたいと思いました。

改めて監修者の辻真吾さんに謝辞を述べて結びとさせて頂きます。

PyCon JP 2021配信の裏側

この記事はPyCon JP 2021アドベントカレンダーmohikanz アドベントカレンダーの12日目の記事です。

2021/10/15, 16に開催された、PyCon JP 2021の配信の裏側について書きます。

そもそもPyCon JPとは

一般社団法人PyCon JP Associationが主催する、プログラミング言語 Python に関する国際カンファレンスです。

PyCon JP は2011年から毎年開催しており、PyCon JP 2018では約1000名の参加者を集めアメリカ、ヨーロッパに次ぐ世界最大規模のカンファレンスとなっています。

引用: PyCon JP イベント主催事業 より

2021はハイブリッドカンファレンスで、オンライン配信は最大同時接続数400弱くらいと記憶しています。

Day0(前日準備)までにやったこと

Zoomミーティング1トラックにつきを視聴用と登壇用の2種類で運用しました。これにより構成に落とし込んだ上での配信が可能です。

  • 配信構成決め
    • 3ヶ月前くらい前(要出典)に決まりました。前述の構成を登壇者などへ説明するためのスライドもトーク担当者の@Masamoriさんが作ってくれました。

docs.google.com

  • 配信フレーム作成
    • Zoom標準の画面ではなく、登壇者の顔とスライドをスポンサーロゴ等と合成して出力したかったので、ベースとなるフレームを作りました。

https://i.gyazo.com/1f2e152db8332298ba4451dc9c1a0a45.png

  • 幕間スライド作成
    • トーク間に表示しておくスライドです。次のトークの情報やスポンサーの紹介を流しました。

https://i.gyazo.com/705e3e74586fd8ca690ee3a4f0921eca.png (例: トラック1の開始前案内)

  • フタ用画像作成
    • その時間にコンテンツがないとき用のフタ画像です。6トラック分、時間別で8つほど差分があります。

https://i.gyazo.com/4633d9aea4072bc7ca5f0f91f1818a53.png

機材構成

  • 昨年同様、基本的には業者さんに依頼しました。
    • 切り抜き・画面構成・スイッチングまでお願いしました。
    • 2トラックに1名スイッチャー担当者さんが入っていました。
    • 概ねOBSでも可能らしいですが、商用のソフトウェアミキサーを使っているとのことでした。

当日のオペレーションについて

並列5トラックは1人では回せないので、6,7人スタッフを配置して対応しました。基本的には前日までに準備した司会進行台本に沿って進行しました。

Zoom管理ゾーン

https://i.gyazo.com/7f94236b0518552fdcdbd47754c7a3f3.jpg

1トラックにつきLet's noteを2台とマイク、オーディオインターフェースをセットで運用していました。左手に視聴者が入るZoomのホスト、右手に登壇者が入るZoomのホスト用です。

https://i.gyazo.com/d9391e01f2e24ecf0df65b403d03a3cf.jpg (朝のブリーフィングの様子)

昨今の情勢を鑑み、当日まで詳細な配置決めをしない方針だったので当日に台本の説明をしていました。

各トラックの担当者にはトーク中の司会進行の他、幕間スライドとの切り替えタイミングを指示してもらったりしました。

これとは別に、30分くらい前に入ってもらう待機用のZoomも用意していて、主に@krmtさんに出席確認や音声の最終チェックをしてもらいました。

https://i.gyazo.com/3116bbe92b8bce7973ef68b04436c75b.jpg (右手前に映っているのが配信業者さんのブースで、奥がZoom管理ゾーン)


大まかにPyCon JP 2021の配信については以上となります。より詳細を知りたいという方は気軽に私へTwitterや所属しているSlackコミュニティ等で声かけてもらえればと思います

謝辞

座長のnikkie(@ftnextさん始め、たくさんの方々に協力頂きました。機材提供やオペレーションの助言を@H_shinonomeさん、直前の技術リハーサルでのスピーカーとのやり取りを@Masamoriさん、各種制作物のデザインをAsukaさんにして頂きました。

当日会場でトラックの運用をしていたスタッフの方々もありがとうございました。

来年はより大きな規模で現地会場を準備できたらいいな、と思っています。ここまで読んでくださってありがとうございました!

クラリネット再開したので吹奏楽団を探しています

クラリネットを購入してまた始めたので所属する吹奏楽団を探しています

楽器はYAMAHA YCL-853 II GPです

楽器歴とか実力

  • 中学3年間吹奏楽部で主にバスクラを吹いていた
  • 高校はやっていなくて、大学にいた頃(2019年)は吹奏楽部にいた
  • 2020, 2021年前半は全く吹いていない
  • 2021/10/31に楽器購入し、土日のどちらかに半日練習する程度
  • 2021/11時点での実力は簡単な調のScaleを吹けるくらい

希望とか:

  • 練習・活動場所: 東京近郊
    • 出来れば千葉県北東部・葛飾区あたりがいい
  • 練習日: 日曜日中心を希望

東京近郊でB♭クラリネット奏者を募集している楽団があればお知らせください!

連絡先:

EuroPython 2021にSpeakerとして登壇してきました

初めての英語45分トークとして、EuroPython 2021に登壇してきたので感想を書きます

参加者的な話

タイムゾーン(JSTで16:00 - 24:00くらいの時間帯にセッションがあるような感じ)の問題と、オンラインだということからか、しっかり時間を取って集中してセッションを聞けなかった。

例: 私が登壇した日のタイムテーブルは15:00-24:00だった

PartyやSocial Event*1は英会話に自信がないけれど、参加したかったができなかった。残念

参加者用チャットとは別に、交流用のWonder(oViceのようなスペース)があったけど、閑散としていたのでツール分けるのは体験としてよくないな、と思う。

Speakerとして

セッションページ:

ep2021.europython.eu

発表資料:

speakerdeck.com

準備したこと

前月まで: Open Source Conference Hokkaidoで30分弱の日本語Half talkはやったけど、資料が全然できていなかった。

直前の連休、Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2021で@takanoryとか@terapyonに尻を叩かれながら資料を作り、何回か壁打ちもして、いくつも有益なアドバイスをもらえた。アドバイスしてくれた人たちありがとうございます。

それと前日、当日にかけて3,4回リハーサルをやってtypoやサンプルコード修正をした。リハーサルは何度やっても損しない、というのを1ヶ月前の自分に言っておきたい。

当日

海外初登壇というビギナーズラックもあるとは思うが、参加しているSlack/Discordコミュニティで宣伝をして回ったら多数の応援をもらった

上司が応援ツイートもしてくれた。Python界隈の著名人からもRT来ていたので、呼び込み効果は大きかったのではないかと思っている。

司会者のMartinが入ってからいい感じに紹介してくれたので緊張がほぐれて、大きなミスもなく発表できたと思う。Q&Aもやはり司会者のおかげで、完璧ではないけど特に大きくコケることなく答えられたと思っている。

そのあともTwitterでたくさんFavもらえて嬉しかった。公式アカウントからもFavが飛んできて承認欲求が満たされ幸せーーとなった


最後に、登壇に向けてアドバイスの他にも、特別休暇を出してくれたりした上司の@terapyonに謝辞を述べて締めます。それでは。

*1:集まってミニゲームしたりビールテイスティングをしていたらしい

初めての英語カンファレンス #PloneConf2020 に参加してきました

まえがき

この記事は mohikanz advent calender の12日目の記事です。約2日遅刻です...

1年の振り返り書こうかと思ってましたが、ちょうど今週英語でオンラインカンファレンス参加してたのでその感想を書きます。

経緯とか

  1. @terapyon の会社で働いている。
    1. Plone / Pythonを主力にしている会社 https://cmscom.jp
      1. Plone は Open Source な Ultimate Enterprise CMS
  2. 今年の PloneConf がオンライン開催と決まる
    1. 12/5. 6 -> Trainings
    2. 12/7 - 10 -> Talks
    3. 12/11 -> Open Space (不参加
    4. 12/12, 13 -> Sprints (不参加
    5. 時間的には CET 15:00 - 19:00くらいなので日本は深夜
  3. スケジュール を見て、Pyramid Training が気になった
  4. 会社でブロンズスポンサーをしたので、スポンサーチケットで参加させてもらうことに
  5. その流れでトークセッションも4日間聞いていた

Training

Pyramid という Web Framework のチュートリアルに参加しました。

公式の Quick Tutorial を使ってやり、20/21 Step まで終わりました。

Flask, Plone は1回ずつ触ったことはありますが、どっちも独自の機能がっつり使ったわけでもないので比較は出来ません。Plone でこんがらがってるビジネスロジックの View を書いたのはありますが

Instructor は Steve Piercy 氏でした。PyCharm の小技がたくさん見られて良かったです。(小学生並みの感想

英語力的にはテキスト中心だったこともあり、割となんとかなりました(なお、この後だめだった模様

Talks

2,3h * 4days 深夜に英語は翌日に影響しますね...

Speaker に Slack や Jitsi で直接質問聞きに行ったりもしました。後者は英語ボロボロで「後で Slack くれ」と言われましたが...

2つほど印象に残ったセッションを挙げておきます。最近仕事がインフラ寄りなことしてるのでそっち系です。

  1. Running Plone on AWS
    1. 資料とかはここです
    2. 配信がLoadSwarmというプラットフォームだったのですが、これの後ろがPloneだとのこと。
  2. Deploying Plone and Volto, the Hard Way
    1. 資料は見つかりませんでしたが、レポートが上がってます。(この人 Blog 書くのがめちゃ早い)
    2. Finland の大学でNomad + Nixという構成でインフラ構築してたりというのを聞いて、めちゃくちゃ世界は広いなぁと。

感想的なこと

圧倒的英会話力不足でした...精進せねば。

あと上でも書きましたが、日中仕事して23:00頃から深夜2時までずっと聞いてるの疲れますね。

週前半は良かったのですが、木金はつらかったです(弊社参加した人みんな同じだった模様)

オンラインになったおかげで、気軽に参加できるのはいいことですが、交流が少ないのはつらいなーと思いました。ヨーロッパのビール飲みたかった

お金貯めて海外カンファレンス行きたいですね...

おしまい

12/13 は靴ひも伍長さんです。旅行記楽しみ!

では、良い年末を...